hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 04/27() 2100 - 2100 ALL JA
  • 04/28() tokuda net 誕生日
  • 04/28() 自動車保険期限 (OS/Browser 制限有)
  • 04/30(火) NTT 東 払込期日
  • 04/30(火) ○ 固定資産税振替・支払
  • 05/01(水) atactl check
  • 05/01(水) 不燃ごみ
  • 05/03(金) 0900-1500 東京コンテスト
  • 05/14(火) All JA ログ締切
  • 05/15(水) 不燃ごみ
  • 05/18() 木之本会議
  • 05/19() CQ Ham Radio
  • 05/19() 別冊 CQ
  • 05/25() Interface
  • 05/26() 0900 (Sat) WW WPX CW
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2024年04月 来月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2014年04月06日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/04/07 14:11:35"]

#1 [NetBSD] RAID5 File server

数日前 から HP MicroServer に File サーバを用意している
容量は 1.4TB で、ちょうど丸四日 96 時間かかって rsync -aH で全てを写した (その間にも変化しているからまた何度か rsync -aH する予定にしている)。
しかし、きょう思い立って、書込の時間を測って見た
  • Memory Disk (tmpfs)
  • Non RAID disk (起動用に用意した区画)
  • RAID5 disk
の三通り。anoncvs jp netbsd org から pkgsrc を checkout する時間を測った (相手もあることだし、本来は何回か測って平均を取るべきだけれど、以下は一回のみ)。
ms02@makoto 11:38:32/140406(/tmp)% time cvs -Q \
-d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co pkgsrc
  9.79s 23.54s 4:54.21 11% 0+0k 3+0io 33pf+0w


ms02@makoto 17:45:22/140406(/wd1a)% time cvs -Q \
-d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co pkgsrc
  21.97s 112.12s 13:14.71 16% 0+0k 10921+1993887io 0pf+0w

ms02@makoto 11:47:59/140406(/export)% time cvs -Q \
-d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co pkgsrc
  9.75s 39.23s 21:41.76 3% 0+0k 14919+92990io 0pf+0w
そうしたら、上のように「これでは使いものにならないな」 というような数字になってしまった
Write tomin:sec
Memory Disk (tmpfs)4:54
Non RAID disk13:14
RAID5 disk21:42
write cache は有効にしてあります。raid.conf の
START layout
# sectPerSU SUsPerParityUnit SUsPerReconUnit RAID_level_1
128 1 1 5
この 128 を 64 にするのはどうか、と考えているところです。
ms02@makoto 21:28:08/140406(/var/tmp)% time cvs -Q \
-d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co pkgsrc
9.93s 35.33s 19:44.88 3% 0+0k 14925+100018io 0pf+0w
実は raid0 と raid1 の二つの raid 構成があって、前者は 32 1 1 5 になっているので、上のように試したところ、「少しは速いが、大きくは改善されない」 という数字になりました。

今の File server では:

ところが、今使っている Pentium + Adaptec 2610SA Hardware RAID5 では:
ml110@makoto 21:47:47/140406(/export)% time cvs -Q \
-d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co pkgsrc
12.82s 55.04s 37:58.95 2% 0+0k 42207+93732io 22pf+0w
(こちらは他が無負荷という訳ではないので、公平ではないですが)

別の ML-115 Software RAID5 で:

kuro@makoto 09:30:48/140407(/export)% time cvs -Q \
-d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co pkgsrc
8.04s 32.49s 29:07.75 2% 0+0k 1837+99564io 26pf+0w
こんなものかな。
本当なら pkgsrc.tar.bz2 を開けるのが良い
non-RAID volume
kuro@makoto 10:38:51/140407(/export)% time tar zxf pkgsrc.tar.bz2
13.54s 13.62s 3:56.22 11% 0+0k 1348+51525io 15pf+0w
on RAIL5 Volume
ms02@makoto 10:53:25/140407(/export)% time tar zxf pkgsrc.tar.bz2
14.28s 15.26s 6:29.37 7% 0+0k 36+39740io 23pf+0w
(上記は別に、大きな rsync が走っている)
non-RAID volume
ms02@makoto 11:29:58/140407(/wd1a)% time tar zxf /export/pkgsrc.tar.bz2
17.89s 42.41s 3:17.29 30% 0+0k 7+809372io 0pf+0w

bonnie++:

bonnie++ でも使う方が良いのかも知れないが、数字を見ても実感出来ない。 cvs co pkgsrc の方が、いつも使っているので、(僕には) 分り易い。


2012年04月06日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/04/11 08:45:26"]

#1 [NetBSD] ML115 G5 hang with i386 (NetBSD 6.0_BETA)

最近は ML-115(G1) と T-105 に amd64 を入れて、 それぞれ更新しながら、 問題があったり、 うまく更新出来たりした時に、入替えて使っている。 今は 両方とも 6.0_BETA になっていて、机上機は ML-115 の方。
しかし Emacs や xulrunner や Xorg がメモリを大変喰うような気がして反応が良くない。
それと wine を動かしたいということもあって i386 を入れて見ようと別の ML115 G5 を netboot した。例えば (netbsd-6) の 201204020540Z の版を使っている

しかし kernel を読んで数字を表示した後に進まない。
PS/2 の鍵盤が気に入らないのかなと、USB 接続の鍵盤にして見たが 同じ。
試しに同じ日の amd64 だと無事起動する。
もしかして i386/conf/GENERIC と amd64/conf/GENERIC の違いかな、 と思って見較べた。実際には較べるのは INSTALL 同士だけれど i386 は MONOLITHIC を元に少し変更しているのに amd64 の方は GENERIC である。GENERIC 同士でも結構違うのに、更に差が大きく なっている。 と思って (たまたまあった) 何日か前の 6.99.4 で GENERIC を使って INSTALL kernel を作って見たが、やはり同じ。console が取れないのかな。

consdev com0 で起動した:

折角なので 6.99.4 のまま secondary boot のところで割込んで
consdev com0 
boot netbsd
としたら、何と起動した。やはり console の問題だった。
怪しいのは、やはり sys/dev/ic/pckbc.c あたりだな。多分。
とは言うものの、何故 amd64 で問題がなくて、 i386 で問題になるのかは、(その辺りでは) 説明出来ないな。
static inline int
pckbc_wait_output(bus_space_tag_t iot, bus_space_handle_t ioh_c)
の中の次の行を変更して見る
少なくとも、↓ これで、多分普通に起動するようになった。
Index: sys/dev/ic/pckbc.c
===================================================================
RCS file: /cvs/cvsroot/src/sys/dev/ic/pckbc.c,v
retrieving revision 1.53
diff -u -r1.53 pckbc.c
--- sys/dev/ic/pckbc.c	2 Feb 2012 19:43:03 -0000	1.53
+++ sys/dev/ic/pckbc.c	6 Apr 2012 23:14:56 -0000
@@ -101,7 +101,7 @@
 {
 	u_int i;
 
-	for (i = 100000; i; i--)
+	for (i = 100; i; i--)
 		if (!(bus_space_read_1(iot, ioh_c, 0) & KBS_IBF)) {
 			KBD_DELAY;
 			return (1);
(今 send-pr しようとして問題を再現しようとしたらなかなかうまく行かない)
PS/2 鍵盤をつないでおくと F12 を入力しても無視されるとか ...
しかし uname -a で
#0: Mon Feb 8 19:56:58 UTC 2010
builds@b7.netbsd.org:/home/builds/ab/netbsd-5/i386/201002080000Z-obj/ 
   home/builds/ab/netbsd-5/src/sys/arch/i386/compile/XEN3PAE_DOMU i386
のような signature が表示されないのは不便だぁ。
(それっていつから?)


2009年04月06日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/04/09 00:18:21"]

#1 [NetBSD][機械] ML115/G5 に NetBSD/amd64 5.0_RC3 を入れて見た

ML115/G5 が最近まで安く買えるようになっていた (今は終了している)。 これに (PCIE x 16) Video Card を追加し、メモリは 4GB にしてから NetBSD/amd64 5.0_RC3 を入れて見た。ただし、4GB にしただけで sysinst の中の MAKEDEV all で停止するし、 更に Video Card が入っていると kernel が最初から動かないので、まずは 2GB で設置、 kernel を作り直してから +Video Card 4GB としている。

購入構成 (31,500 円):

Athlon 4450B 2.3GHz 1MB L2 Cache Dual Core
Memory 1GB PC2-6400 unbuffer ECC DDR2
HDD 160GB SATA Seagate Barracuda 7200.10
追加、(以下は自分で後から追加したもの) 元のメモリは外して DL320 に入れてある。
Memory Transcend (2GB x 2) 4GB
HDD Western Digital WD2500JS
ATI Radeon HD3450 RH3450-LE256H/HS

Software:

  • OS
    NetBSD/amd64 5.0_RC3
    いつものように netboot で入れる
    (5.0 から、初期設定で ddb.onpanic = 0 になっているのはちょっとうれしい)
  • X11
    modular xorg
    xorg.conf は xorgconfig で作ってから手で調整した (Driver radeonhd)
  • 用途別 (application)
    pkgsrc ( config-serv + config-desktop )

問題:

  • uvm fault trap で三日に一回くらい再起動する (続報)
  • disk が遅い
    Seagate 7200.10 が付いているが、これを WD2500JS に換えると通常の速度になる
    atactl /dev/wd0a smart status で見ると Seagate は 異常な数値を表示する
  • PS/2 の keyboard が付いていると X11 の起動が遅い
  • 良く言われている通り 4GB Memory と 追加 PCI-Express Video Card の共存には問題がある
    kernel が起動する時に、すぐに再起動になってしまう
    pci@ppb4 を構成しないような GENERIC kernel を 作っておくと、上記問題は回避可能
    --- GENERIC     2009-02-20 05:23:46.000000000 +0900
    +++ GENERIC-nopci-ppb4  2009-04-05 18:58:42.000000000 +0900
    @@ -314,7 +314,13 @@
     # PCI bus support
     pci*   at mainbus? bus ?
     pci*   at pchb? bus ?
    -pci*   at ppb? bus ?
    +pci*   at ppb0 bus ?
    +pci*   at ppb1 bus ?
    +pci*   at ppb2 bus ?
    +pci*   at ppb3 bus ?
    +pci*   at ppb5 bus ?
    +pci*   at ppb6 bus ?
    +pci*   at ppb7 bus ?
     
     # PCI bridges
     pchb*  at pci? dev ? function ?        # PCI-Host bridges
    
  • ATI Radeon HD3450 RH3450-LE256H/HS
    は、アナログ側だと色がうすく何か違和感がある がディジタル側はとてもきれい。

8GB:

試しに Memory を 8GB にして見たが、追加 Video Card の有無に 関係なく、pool_grow で uvm fault し kernel が起動しなかった。

きょうも uvm fault:

kernel を作り直そうとするとすぐに uvm fault になる (amd64 5.0_RC3 + 4GB + Video Card + GENERIC - nopci@ppb4)
Apr  6 09:49:12 m08 4  6 09:49:12 sudo:   makoto : TTY=pts/0 ; PWD=/export/src-5 ; USER=root ; 
   COMMAND=./build.sh -j 3 -T /export/src-5/tooldir.NetBSD-5.0_RC3-amd64 kernel=GENERIC-noppb4
Apr  6 09:54:09 m08 syslogd: restart
Apr  6 09:10:30 m08 /netbsd: uvm_fault(0xffff80004e63d5f0, 0x7f8000002000, 1) -> e
Apr  6 09:10:30 m08 /netbsd: fatal page fault in supervisor mode
Apr  6 09:10:30 m08 /netbsd: trap type 6 code 0 
     rip ffffffff804e57f0 cs 8 rflags 10202
     cr2  7f8000002810 cpl 0 
     rsp ffff80004e7380c0
Apr  6 09:10:30 m08 /netbsd: panic: trap
Apr  6 09:10:30 m08 /netbsd: Begin traceback...
(良く見ると時刻がさかのぼっていて変だけれど)
trap type 6 -> #define T_PAGEFLT 6 /* page fault */
この時に注目するのは rip の値でいいのかな:
pts/0:makoto@m08 10:50:59/090406(~)> nm /netbsd | sort -k 1 | grep '804e57f0'
pts/0:makoto@m08 10:51:29/090406(~)> nm /netbsd | sort -k 1 | grep '804e57f'
pts/0:makoto@m08 10:51:31/090406(~)> nm /netbsd | sort -k 1 | grep '804e57'
pts/0:makoto@m08 10:51:32/090406(~)> nm /netbsd | sort -k 1 | grep '804e5'
ffffffff804e5460 T pmap_collect
ffffffff804e5480 T pmap_remove
ffffffff804e5490 T pmap_enter
ffffffff804e5c80 T pmap_unwire
ffffffff804e5d60 T pmap_page_remove
pts/0:makoto@m08 10:51:34/090406(~)> 
objdump -D /netbsd:
ffffffff804e57e5:       48 03 5d d0             add    0xffffffffffffffd0(%rbp),%rbx
ffffffff804e57e9:       66                      data16
ffffffff804e57ea:       66                      data16
ffffffff804e57eb:       66                      data16
ffffffff804e57ec:       90                      nop    
ffffffff804e57ed:       66                      data16
ffffffff804e57ee:       66                      data16
ffffffff804e57ef:       90                      nop    
ffffffff804e57f0:       4c 8b 2b                mov    (%rbx),%r13
ffffffff804e57f3:       4c 89 e0                mov    %r12,%rax
ffffffff804e57f6:       4c 31 e8                xor    %r13,%rax
ffffffff804e57f9:       49 85 c6                test   %rax,%r14
ffffffff804e57fc:       75 09                   jne    ffffffff804e5807 <pmap_enter+0x377>
ffffffff804e57fe:       4c 89 e8                mov    %r13,%rax
ffffffff804e5801:       83 e0 60                and    $0x60,%eax
ffffffff804e5804:       49 09 c4                or     %rax,%r12
ffffffff804e5807:       4c 89 e2                mov    %r12,%rdx
ffffffff804e580a:       4c 89 ee                mov    %r13,%rsi
ffffffff804e580d:       48 89 df                mov    %rbx,%rdi
ffffffff804e5810:       e8 eb b0 22 00          callq  ffffffff80710900 <_atomic_cas_64>
また起きた: 全く同じところでしょうか ?
Apr  6 11:25:10 m08 /netbsd: trap type 6 code 0 
rip ffffffff804e57f0 cs 8 rflags 10206 cr2  7fbfbfffffe8 cpl 0 rsp ffff80004dc5c240
 4419 349d 488D1CC5             leaq    0(,%rax,8), %rbx
 4419      00000000 
 4420 34a5 48035DD0             addq    -48(%rbp), %rbx
 4421 34a9 66666690             .p2align 4,,7
 4421      666690
 4422                   .L775:
 4423 34b0 4C8B2B               movq    (%rbx), %r13
 4424 34b3 4C89E0               movq    %r12, %rax
 4425 34b6 4C31E8               xorq    %r13, %rax
 4426 34b9 4985C6               testq   %r14, %rax
 4427 34bc 7509                 jne     .L776
 4428 34be 4C89E8               movq    %r13, %rax
 4429 34c1 83E060               andl    $96, %eax
 4430 34c4 4909C4               orq     %rax, %r12
 4431                   .L776:
 4432 34c7 4C89E2               movq    %r12, %rdx
 4433 34ca 4C89EE               movq    %r13, %rsi
 4434 34cd 4889DF               movq    %rbx, %rdi
 4435 34d0 E8000000             call    atomic_cas_64
 4435      00
 4436 34d5 4939C5               cmpq    %rax, %r13
 4437 34d8 75D6                 jne     .L775
(Why .p2align is placed in such a line ? and fill code is not all 'NOP' ?)
src/sys/arch/x86/x86/pmap.c:
  4539                         count = SPINLOCK_BACKOFF_MIN;
  4540                         do {
  4541                                 if ((head = mb->mb_head) != mb->mb_tail) {
  4542                                         splx(s);
  4543                                         while ((head = mb->mb_head) !=
  4544                                             mb->mb_tail)
  4545                                                 SPINLOCK_BACKOFF(count);
  4546                                         s = splvm();
  4547                                 }
  4548                         } while (atomic_cas_ulong(
  4549                             (volatile u_long *)&mb->mb_head,  
  4550                             head, head + ncpu - 1) != head);
  4551  
cvs annotate:
1.2          (yamt     18-Oct-07):     count = SPINLOCK_BACKOFF_MIN;
1.2          (yamt     18-Oct-07):     do {
1.2          (yamt     18-Oct-07):             if ((head = mb->mb_head) != mb->mb_tail) {
1.2          (yamt     18-Oct-07):                     splx(s);
1.2          (yamt     18-Oct-07):                     while ((head = mb->mb_head) !=
1.2          (yamt     18-Oct-07):                         mb->mb_tail)
1.2          (yamt     18-Oct-07):                             SPINLOCK_BACKOFF(count);
1.2          (yamt     18-Oct-07):                     s = splvm();
1.2          (yamt     18-Oct-07):             }
1.12         (ad       09-Dec-07):     } while (atomic_cas_ulong(
1.11         (ad       09-Dec-07):         (volatile u_long *)&mb->mb_head,
1.12         (ad       09-Dec-07):         head, head + ncpu - 1) != head);
1.2 p         (yamt     18-Oct-07):   
sysctl -w ddb.commandonenter='show registers' して見たが、今度は少し違う ところで、しかも何も表示してくれない
Apr  6 12:28:32 m08 /netbsd: uvm_fault(0xffff80004d9f8008, 0x0, 1) -> e
Apr  6 12:28:32 m08 /netbsd: fatal page fault in supervisor mode
Apr  6 12:28:32 m08 /netbsd: trap type 6 code 0 
	rip ffffffff804e2733 cs 8 rflags 10246 cr2  10 cpl 7 rsp ffff800055cdd870
Apr  6 12:28:32 m08 /netbsd: panic: trap
Apr  6 12:28:32 m08 /netbsd: Begin traceback...


2008年04月06日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/04/08 10:16:59"]

#1 [探鳥] 大草谷津田にて探鳥会

写真に写っている方は案内をして下さった和仁道大さま。 案内をして下さったもうお一方は木下さま。 10:30 - 12:30。ここは二回目。 ( 一回目は 2007/12/16 )

さえずりを聞く会ということで、うぐいすとめじろのさえずり。 そのいづれの鳥も、歩いている間、ずうっとさえずりが聞けた。 その他に(全て声だけで) かけす、きじ。
セグロセキレイが田圃で餌をついばむところは観察出来た。 実はめじろの長いさえずりというのを教えてもらって、初めて知った。

何種類かのすみれも見られた。たちつぼすみれなど。 休耕している田圃の水たまりには、 がまがえるのおたまじゃくしが本当に沢山。 。 (写真を撮るつもりが動画になってしまったもの。機械によっては見えないと思う)



2007年04月06日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/04/08 23:33:46"]

#1 [NetBSD][macppc] meta-pkg/xorg

  1. kernel を作り直し
    • /dev/pci? を追加
    • options INSECURE を追加
  2. /etc/mk.conf に次の文を追加
    X11_TYPE=       xorg
    X11BASE=        /usr/pkg/xorg   # important
    X11ROOT_PREFIX= xorg            # /usr/pkg/${X11ROOT_PREFIX}/bin/imake  /usr/pkg//usr/pkg/xorgf/bin/imake
    
  3. make package
    • meta-pkg/xorg で make package
    • fonts/xorg-font* で make package (本来は不要、上が失敗している時のみ必要)
  4. xorgcfg を使って /etc/X11/xorg.cfg を作成・調整
  5. /usr/pkg/xorg/bin を PATH に加えて startx
xf86MapVidMem: could not mmap screen [s=80000,a=90000000] (Invalid argument)
patch-aa を追加

#ifdef DEBUG が効いていないような気もする
そう言えば sys/arch/macppc/pci/pci_machdep.c の中は全く未検証かも知れない ..



2006年04月06日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/06 23:34:04"]

#3 [Abuse] allabout.co.jp から来る spam って

例えば
218.8.188.231     from allabout.co.jp ([218.8.188.231])
221.207.130.127   from allabout.co.jp ([221.207.130.127])
221.209.85.29     from allabout.co.jp ([221.209.85.29])
221.212.56        from allabout.ne.jp ([221.212.56.15])
221.212.59        from allabout.co.jp ([221.212.59.84])
のようなところから spam が来るが、これは 詐称 ? それとも第三者中継 ?
dig mx allabout.co.jp 
して見ると、そういう IP address は出て来ないので、どうも詐称らしい。 ちょっと気の毒ということだらうか ? それとも、自社の dialup user にそういう人がいるということかな ?
whois 221.207.130.0/e
のようにして見ると、やはり関係ないところのようで、詐称の色濃。

#2 [Mac] PowerBook G4 の内蔵の CD-R/W + DVD の交換

PowerBook G4 の内蔵の CD-R/W + DVD の combo drive の調子が良くないので、 自分で交換しようと思う。出来れば、DVD-R にするかと。で、何をどうやって入手すれ ばいいのかという問題:

Super Drive (CD-R/W DVD-R)

UJ-835F松下mini についている (GGN7)
DVR-K16/MPPioneerOS 未確認
Combo (CD-R/W, DVD)
CW-8121松下PowerBook G4 に内蔵
CW-8121 光学装置 combo の CW-8121-C ($170) とか CW-8121-C-B ($190) でさえ高そう。

#1 [Network] AT コマンドで PHS の電波強度調査 & 位置情報

何だか面白そうなことが書いてあるので覚え:


2005年04月06日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/06 23:24:32"]

#1 [PowerPC] powerpc.info ってどこから ?

(PowerPC は IBM の商標) に いろいろ info が置いてあるが、その中の powerpc.info-? の出典は何なのだろう ?
これって単に商品(RTEMS) の解説 ?

その powerc.info の中から:

Some of the registers serve defined roles in the EABI programming model. The following table describes the role of each of these registers:

EABI (Embedded Application Binary Interface)

Register NameAlternate NameDescription
r1spstack pointer
r2naglobal pointer to the Small Constant Area (SDA2)
r3 - r12naparameter and result passing
r13naglobal pointer to the Small Data Area (SDA)


2004年04月06日(火) 旧暦 [n年日記]

#2 []

μ ITRON 4.0 標準ガイドブック (編集(社)トロン協会) パーソナルメディア
詳説 C++ ANSI C++ 完全理解(大城正典) SOFTBANK Publishing

#1 [無題] 本厚木

11:37 本千葉
11:41 千葉
12:41 新宿
13:31 本厚木

17:00 バス
17:11 本厚木
18:08 新宿
18:32 錦糸町
19:06 千葉
19:09 本千葉


2003年04月06日() 旧暦 [n年日記]

#2 [tcode] 幡

                    ●     幡 = {は, ば, 田, ノ, 米}
・・・・      ・・・・
・・・・      ・・・・     ●…第1打鍵
・○・・      ・・・・     ○…第2打鍵

#1 [ChiBUG] 本八幡ソウルにて食事会

J3001V (AirH" 電話)をつないで見たら、1.6Q GENERIC で
 cu -l /dev/dtyU0
 at
 OK
となった。

PowerMac 6410 で NetBSD したい:

を見ると、on-board video では Open Firmware から起動出来ないとあるので、 シリアル線 を使う。
  1. Boot CDROM を用意する (ただし、僕はまだ試していないので、動く保証はない)
  2. シリアル口(電話の印)に端末または端末エミュレータをクロス線でつないで 38.4kbps に設定 する。
  3. もしモデムが内蔵されている場合には、 電話の印の口(ttya となる)はそのままでは使えない ので、次のうちのどちらか選んで実行
    • モデムを外す
    • ttyb (プリンタポート)を使う。その時は
      MacOS CDROM + bootvars の入った floppy disk を用意して bootvars で設定する
  4. command + option + O + F とやりながら 電源キーを押す
    (もし表示はされるのに入力出来ない場合には DTR に工夫が必要)
  5. 次に起動した時に command + option + O + F をやらなくても OF 入力待になるように
    setenv auto-boot? false
    reset-all
    
    しておく (reset-all すると、再起動するが、びっくりしないように)
  6. 多分 CDROMは scsi ID = 3 なので
    > boot scsi/sd@3:0 
    
    とやる。(参考: man ofwboot(8))
  7. (実は 素の NetBSD/macppc だと zs.c/dma に問題があって 切貼等で文字を貼込むと、止ってしまう)
    なので、少しずつ貼るか、手で打つか、ts 版を使う。
  8. sysinst で設置
  9. 再起動すると OF の入力待ちになるはず
  10. 後の disk からの起動時に
    >> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.5
    >> (root@quick, Mon Nov 18 23:37:07 JST 2002)
    4014700+22348\
    
    の辺りで止ってしまう問題を避けるために次の設定をする
    setenv real-base F00000
    reset-all
    
    (間違えるととても非惨なので要注意。0 の数は 6個)
  11. 多分内蔵 scsi disk は scsi ID = 0 だとして、
    > boot scsi/sd@0:0
    


2001年04月06日(金) 旧暦 [n年日記]

#4 [inn] Server throttled File exists writing SMstore file -- throttling

何か変だ。新しいものに入替えた方がいいのかな。
Filesystem  1K-blocks     Used    Avail Capacity  Mounted on
/dev/wd0d     4284967  3973870   225397    94%    /export/usrlocal/news

news@komekome  21:03:39/010406(~)> ./ctlinnd-go 
Server throttled File exists writing SMstore file -- throttling
Allowing remote connections
Parameters c 2000 i 50 (0) l 1000000 o 115 t 300 H 2 T 60 X 0 normal specified
Not reserved
Readers separate disabled File exists writing SMstore file -- throttling
Perl filtering enabled
Ok
news@komekome  21:03:46/010406(~)> 
200 komekome InterNetNews NNRP server INN 2.3.0 ready (posting ok).

#3 [NetBSD] SCSI disk check tool

SunOS にあった format read/test/check の機能は ? と聞いたら 次の答えが返って来た。
scsictl(8) が有ります。使用例: `scsictl sd0 format`
                               (`scsictl /dev/rsd0c format`)?

#2 [Mailing-List] Majordomo の次は ?

(昔) Majordomo を選択した理由
  • 使い方を多くの人が知っている
  • 困った時には
    majordomo@mailserver に送れば、とりあえずゴミを送らなくて済む
  • hml :-) に比べて、一つのコードで多くの list を運営出来る
  • 日本語のお知らせを送ることが出来る
    (そういう修正を公開されている方々がいらっしゃった)
以前に自分で作った一覧があったことを思い出した。 http://www.ki.nu/software/majordomo/ML.shtml
最近(廣瀬さんから強く勧められたこともあるが)、 Mailing List 専用機に qmail を入れて見るのもいいなと思ったりする。

#1 [Emacs] emacs-w3m Mailing List に入る

fml だった。
mget last:10 mp
mget 1-478
などとして見る


2000年04月06日(木) 旧暦 [n年日記]

#2 [hns] StarMax 日記

の方の分類別が ABC 順になっていなかったので直す。
--- title.cgi	Thu Apr  6 22:39:10 2000
+++ /home/makoto/public_html/diary/title.cgi	Wed Mar  8 23:02:19 2000
@@ -114,10 +114,13 @@
   }
 
   if ($SELECTED_CAT[0] eq "ALL") {
-    @SELECTED_CAT = sort keys %CAT;
+    @SELECTED_CAT = keys %CAT;
   } 
   if (defined(@SELECTED_CAT)) {
-    foreach $cat (@SELECTED_CAT) {
+    foreach $cat ( 
+     sort {  $aa = $a ; $bb = $b ;
+             $aa =~ y/A-Z/a-z/; $bb =~ y/A-Z/a-z/; $aa cmp $bb } 
+                                               @SELECTED_CAT) {
       print "<h3>";
 
       $enc_cat = $cat;
前に書いたかな。
むむっ、前半は余分な気がする。
それから、日記に LINK を張ると、日付が昇順になってしまう。 このように張った時
張りが方が分っていないという説。

#1 [sendmail] MAIL FROM: <>

このところ、sendmail ばっかり...
普通の人は sendmail でなく qmail とか、sendmail にしても 8.9 以降とか、多分...
さて ORBS (list@orbs.org) に、 Test envelopes を見て自分で作った tester だと問題がないが、何が悪いのでしょうか という手紙を出したら
MAIL FROM: <>
の問題だ other resource には載っているよ、という返事をもらった。
一番初めに受取った手紙を良く見たら、 なるほど、そう書いてあった。
X-Envelope-Sender: <null>
X-Envelope-Recipient: <orbs-relaytest@manawatu.co.nz>
自分の tester にその項目を追加して
結局、8.8.8 + CF-3.6W は諦めて、8.9.3 +3.2W/CF-3.7W に変更した。 長崎ネットワーク の人にも手紙を出して見たが、どうも僕の意図を 分ってもらえなかった気がする。 (「nanet さんでは大丈夫だったものが ORBS では駄目だった」 というようなこと。もしかして分ったけれど、どうすればいいかは すぐには分らないということだったのかも知れない)
きょうの sendmail-8.9.3 などの 作業内容 (SS-10 だと 12 分かかるものが、 i686 だと 1 分で済んでしまう)



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、11 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)