|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年03月31日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] OF 1.0.5 への patch の方法( つっこみ )
#2 [Travel] 3/27- 3/31
3/27 - 3/31 の KH6 方面旅行から帰って来た。なかなか楽しかった。
( つっこみ )
#3 [sendmail] ORBS に登録されちゃった
自分の管理する某 Linux 機が第三者中継が出来てしまうよと、
Open Relay Behaviour-modification System
に登録したよというお知らせをもらってしまった。
以前に(自分で)確めた時には大丈夫だったはずなのだけれど。
( つっこみ )
2000年03月27日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] mknmz, find_target and prune = 1使用前 @@ find_target finished: Mon Mar 27 15:31:34 2000 @@ Target Files: 1249 (Scan Performance: Elapsed Sec.: 38, Files/sec: 32.9) @@ Possible: 2688, Not allowed: 0, Denied: 242, Excluded: 1197 @@ MTIME too old: 0, MTIME too new: 0 1249 files are found to be indexed. 1/1249 - /amd/milano/export/home/htdocs/software/DeleGate.shml [text/plain] 使用後 @@ find_target finished: Mon Mar 27 15:29:32 2000 @@ Target Files: 1249 (Scan Performance: Elapsed Sec.: 21, Files/sec: 59.5) @@ Possible: 1499, Not allowed: 0, Denied: 242, Excluded: 8 @@ MTIME too old: 0, MTIME too new: 0 1249 files are found to be indexed. 1/1249 - /amd/milano/export/home/htdocs/software/DeleGate.shml [text/plain]変更内容 --- mknmz.in-o Wed Mar 22 23:30:02 2000 +++ mknmz.in Mon Mar 27 15:36:28 2000 @@ -1290,6 +1290,15 @@ return; # skip a file name containing LF/CR/TAB chars. } + if (defined $conf::EXCLUDE_PATH && + $target =~ /$conf::EXCLUDE_PATH/ ) + { + util::vprint(sprintf(_("Excluded: %s"), $target)); + $counts_ref->{'possible'}++; + $counts_ref->{'excluded'}++; + $File::Find::prune = 1; + return; + } return unless -f $target; # Only file is targeted. $counts_ref->{'possible'}++; @@ -1300,14 +1309,6 @@ return; } - - if (defined $conf::EXCLUDE_PATH && - $target =~ /$conf::EXCLUDE_PATH/ ) - { - util::vprint(sprintf(_("Excluded: %s"), $target)); - $counts_ref->{'excluded'}++; - return; - } # # Do processing just like find's --mtime option. ( つっこみ )
2000年03月26日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] anoncvs で持って来たら 13:20 もかかった
きのうは Network がおかしかった気もするが。
traceroute to pigu.iri.co.jp (203.139.62.211), 30 hops max, 40 byte packets 1 cis2-kome.ki.nu (210.145.40.113) 3.572 ms 3.405 ms 3.362 ms 2 203.139.166.149 (203.139.166.149) 18.590 ms 16.226 ms 16.096 ms 3 203.139.166.145 (203.139.166.145) 84.291 ms 48.947 ms 48.996 ms 4 203.139.164.195 (203.139.164.195) 237.061 ms 107.075 ms 189.092 ms 5 210.163.252.213 (210.163.252.213) 124.170 ms 55.940 ms 412.408 ms 6 210.254.184.105 (210.254.184.105) 55.452 ms 93.039 ms 50.995 ms 7 210.254.184.66 (210.254.184.66) 304.931 ms 213.592 ms 50.973 ms 8 210.163.252.10 (210.163.252.10) 263.921 ms 93.636 ms 56.028 ms 9 nspixp2-fddi.itjit.ad.jp (202.249.2.17) 54.173 ms 166.635 ms 116.052 ms 10 tok-gw1.GbBB2.itjit.ad.jp (203.139.125.189) 50.937 ms 101.065 ms 165.944 ms 11 iri.u.gate.itjit.ad.jp (202.217.202.30) 354.706 ms 193.318 ms 199.410 msきょうは正常。 何故か scsipi_all.h が古い。変。 1.4M makoto@milano 10:08:49/000326(~)> ls -l /usr/include/dev/scsipi/scsipi_all.h -r--r--r-- 1 root wheel 5576 Nov 8 22:17 /usr/include/dev/scsipi/scsipi_all.h source root@harry 10:09:28/000326(/usr/src)# ls -l /usr/include/dev/scsipi/scsipi_all.h -r--r--r-- 1 root wheel 5580 Dec 30 1998 /usr/include/dev/scsipi/scsipi_all.hやはり ping6.o(.text+0xaac): undefined reference to `__cmsg_alignbytes' で止ってしまう。 root@harry 10:26:53/000326(/usr/src)# find . -name \*.c -exec grep cmsg_alignbytes /dev/null '{}' \; ./lib/libc/net/__cmsg_alignbytes.c:__cmsg_alignbytes() ./sys/lib/libkern/__cmsg_alignbytes.c:__cmsg_alignbytes() ( つっこみ )
#2 [NetBSD] mailing list に加わる
tech-kern netbsd-bugs netbsd-announce をいまさらながら読むようにした。 ( つっこみ )
#3 [Perl] core dumpmakoto@harry 20:47:17/000326(/tmp)> cat b my %bitmask = ( refs => 0x00000002, subs => 0x00000200, vars => 0x00000400 ); sub bits { my $bits = 0; foreach my $s (@_){ $bits |= $bitmask{$s} || 0; }; $bits; } 1; makoto@harry 20:47:19/000326(/tmp)> perl -wc b Segmentation fault (core dumped) makoto@harry 20:48:20/000326(/tmp)>reboot したら直った。(以前にもそういうこと、つまり 何かが理不尽に Seg. fault するので再起動したら直った ということがあった。気がする。) ( つっこみ )
#4 [site-map] site.cgi を作って見た。
/~makoto/site.cgi
のような表示をするもの。 /~makoto/site.cgi の中身 まだ作ったばかり。 それ専用の画面を用意しようかな。 見せたくないものを 例えば site.config に書いたとする。 それは directory 毎に違うこともあるかも知れないが、 それの違いを directory 毎に指定出来るように、そこに site.config という名前で置くと、 (名前が分れば)それが見えてしまう。 hns のように Web の外側に置くようにする必要がある。 それと、 /software/site.cgi のように 2000 くらいあって SS-10 のような機械だと二分以上 かかるので cache を考えている。 ( つっこみ )
2000年03月25日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [URL] IC collection
北目方式分類
→
ごとむ日記
とたどっていった中に 半導体コレクション展示会場
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/ICcollection.html
への LINK がある。
本当に素晴しい。何でも良く調べている | 知っている。
僕の場合、集積回路(IC) の写真と言うと die photo になってしまう。
(6800/6809/68000/68020/68030 くらいならどれが何か見て分ると思う。)
しかし、まさか人の撮ったものを走査(Scan)して載せる訳にも行かないから、外側写真
の方が無難ですよね。
と思ったら 4004 のところには、「
Intel 博物館
に行けばある」とあるから、
価値観は同じでした。 6800 の写真には PK7702K とあるので、これは所謂 PK Mask のやつで、負荷に (Depletion load の反対に何だったっけ。それでない方。Enhance load と言ったかな) が使われている初期のもの。 高速化するに当り Depletion Load の回路に変っている。 Depletion load (零バイアスで電流が流れない N tr を負荷に使う) Enhance load (零バイアスで電流が流れる N tr を負荷に使う)かな。 僕が初めて見た CPU のデータシートは 8080 で、 その時の石の値段は 75,000 円だったと思う。 そう言えば日立の 6309 が出て来ていないな。 ( つっこみ )
#2 [Apache] content negotiation
http://www.ki.nu/
に
Content negotiation
を入れて見た。Unix Magazine を見たら簡単に書いてあったから。
(でも何回か試行錯誤が必要だった)。
AddLanguage ja .ja Options MultiView を <Directory> </Directory> の中に書く。例えば Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch ExecCGI Includesだけなのだったけれど。 Apache の説明 には、「type-map file を使う方法と MultiView の二通りあって...」と長々と書いて あるので、僕のような普通の人は、途中で(読むのが)いやになってしまう。 でも最後まで見れば MultiView の方が簡単だと分るのだと思う。読まなかった人は Unix Magazine 2000.4 p122 辺りを見て理解する。でも僕には実は XSSI と SSI の 区別が付いていない。そこに書いてある事で、僕の知らないことが eXtended だと は思うが。 そうして、[Japanese|English] という切替えは明示的に index.shtml.ja と書く 必要があるのでしょうね。 tamago は (index.html.ja でなくて) index.ja.html と書いてある ( つっこみ )
#3 [Namazu] $File::Find::prune = 1 ;
次のようなものと、その中の #check# の行を生かしたものを比較すると、
#!/usr/local/bin/perl use File::Find; $reject = $ARGV[0]; $start = time(); find (\&wanted,'.'); $elapsed = time() - $start ; print " elapsed: $elapsed sec.\n"; print " scanned: $scanned \n"; print " found: $found \n"; sub wanted { $scanned++ ; if ( $reject && $File::Find::dir =~ /$reject/ ) { #checked# $File::Find::prune = 1 ; return; } $found++; }#checked# の行をそのままの時と、はずした時の違い makoto@harry 16:45:35/000325(~/Mail)> ~/perl/practice/find-file-for-namazu ml elapsed: 102 sec. scanned: 168638 found: 13650 makoto@harry 16:47:19/000325(~/Mail)> ~/perl/practice/find-file-for-namazu ml elapsed: 13 sec. scanned: 13939 found: 13650 makoto@harry 16:47:44/000325(~/Mail)> ( つっこみ )
#4 [hns] w3-4.0-44
WWW 4.0pre.44, URL p4.0pre.44, MM 1.96
[- 日記システム警告:コマンド WWW は予約されています。-] を使っているが、どうも日記を表示するのが不得意な気がする。 ( つっこみ )
#5 [NetBSD] kernel (2000/03/24) opt_ipkdb.h: No such file or directory
きのう anoncvs で取って来たものも全く同じで /sbin/ping6 で止って
しまうので、そうか kernel だけでもと思ったが、make depend で、
../../../../dev/ic/dp8390.c:16: opt_ipkdb.h: No such file or directory ../../../../dev/ic/ne2000.c:57: opt_ipkdb.h: No such file or directory ../../../../kern/subr_prf.c:44: opt_ipkdb.h: No such file or directoryなどとなってしまう。以前のものを mv GENERIC; GENERIC-2000-03-19 しておい てから、新しく config GENERIC; make depend すると、 ../../../../arch/macppc/macppc/locore.S:35: ipkdb.h: No such file or directory m 似た文字列で探すと makoto@harry 6:59:28/000325(/usr/src)> find . -name \*ipkdb\* ./sys/arch/macppc/compile/GENERIC/opt_ipkdb.h ./sys/arch/macppc/compile/GENERIC-2000-03-19/ipkdbslip.h ./sys/arch/macppc/compile/GENERIC-2000-03-19/ipkdb.h ./sys/arch/macppc/compile/GENERIC-2000-03-19/ipkdbppp.h ./sys/arch/macppc/include/ipkdb.h ... ./sys/arch/powerpc/powerpc/ipkdb_glue.c ./sys/arch/prep/include/ipkdb.h ./sys/ipkdb ./sys/ipkdb/ipkdb_ipkdb.c ./sys/ipkdb/ipkdb.h ./sys/ipkdb/ipkdb_if.c /usr/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC から見ると、 ls ../../../../../sys/ipkdb/ipkdb.hでも本当は non-crypto 関係の操作を間違えたのかも知れない。もう一度 makoto@harry 7:25:52/000325(/usr/src)> cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot co src-nocrypto cvs checkout: cannot find password cvs [checkout aborted]: use "cvs login" to log in first makoto@harry 7:26:25/000325(/usr/src)> cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot login (Logging in to anoncvs@anoncvs.netbsd.org) CVS password: makoto@harry 7:26:37/000325(/usr/src)> cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot co src-nocrypto (これは五時間かかる)しかし *.tar.gz には non-crypto の違いがない ? http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/Documentation/anoncvs.html を見て、.... anoncvs 中。 ( つっこみ )
#6 7500
OF の nvramrc を変更することを試したがうまく行かなかった。
[- 日記システム警告:コマンド OF は予約されています。-]
( つっこみ )
#7 [Emacs] 21.0
もう次が出るのかなぁ。何も準備していない。
"GNU Emacs 21.0.90.1 (sparc-sun-solaris2.7, X toolkit) ( つっこみ )
2000年03月24日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] make build (2000/03/19)
DESTDIR = / のままで、 root でやって見たが、
[- 日記システム警告:コマンド DESTDIR は予約されています。-] gcc -static -o ping6 ping6.o -lipsec ping6.o: In function `main': ping6.o(.text+0xa68): undefined reference to `__cmsg_alignbytes'となってしまう。日が経ったので新しくして試みるとする。 1585.561u 2207.849s 1:11:10.48 88.8% 0+0k 20860+66080io 8364pf+0wでもどうやって更新するか実は覚えていない。 http://www.jp.netbsd.org./Documentation/current/#using-anoncvs を見ながら、 cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot login (anoncvs) cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot co -c _basesrc-cmp -d src basesrc _cryptosrc-us-cmp -d src/crypto-us cryptosrc-us/crypto-us _cryptosrc-us-domestic-cmp -d src/domestic cryptosrc-us/crypto-us _gnusrc-cmp -d src/gnu gnusrc/gnu _sharesrc-cmp -d src/share sharesrc/share _syssrc-cmp -a _syssrc-cmp1 _syssrc-cmp2 _syssrc-cmp3 _syssrc-cmp1 -d src/sys syssrc/sys _syssrc-cmp2 -d src/usr.sbin/config syssrc/usr.sbin/config _syssrc-cmp3 -d src/usr.sbin/dbsym syssrc/usr.sbin/dbsym basesrc basesrc cryptosrc-us cryptosrc-us export -a src-nocrypto gnusrc gnusrc othersrc othersrc sharesrc sharesrc src -a src-nocrypto src-crypto-all -a src-nocrypto _cryptosrc-us-cmp src-crypto-us -a src-nocrypto _cryptosrc-us-cmp src-domestic -a src-nocrypto _cryptosrc-us-domestic-cmp src-nocrypto -a _basesrc-cmp _gnusrc-cmp _sharesrc-cmp _syssrc-cmp syssrc syssrc world -a . root@harry 23:14:55/000324(/usr/src)# cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot update -d -P src-nocrypto cvs server: nothing known about src-nocrypto root@harry 23:15:03/000324(/usr/src)# cvs -d :pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot update -d -Pちょっと本家なのが申訳けないが、これでいいようだ。 33 分くらいで終る。 ( つっこみ )
2000年03月23日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Mailing-List] djb-tools
メーリング・リストの
案内
( つっこみ )
2000年03月21日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] versionnamazu Perl nkf NKF kakasi Text::Kakasi ChaSen libchasen.a Text::Chasen Text::File-MMagic gettext (不要?)の版をまとめて表示する道具が欲しいこの頃。 ChaSen の調べ方が分っていないのが一番問題 strings `which chasen` | grep -i ver すると、 2.0 protocol 1.0 ChaSen server 1.5っていう字は出て来るが。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||