Majordomo に付属している resend を使うと、良く世の中で使われている 連番が付かない。 そのような時には resend の代りに contrib の下にある sequencer を 使う。make install した場合、/usr/local/majordomo/Tools/sequencer として入っている。
ただ、そのままではいくつか問題があったりするので、少し変更して使う のが普通である。以下はそれについての説明。
20070309 ある方から、この辺(ここかどうかは不明) の patch には 問題があり write config すると、何かをこわす、というようなお話を いただいた。
980912
以下に変更点を一つ一つ書きますが、 もし全部変更するならこれを当てる。 そうでないなら、以下の一つ一つ patch を使う。ただし 2 を抜かすと後 のものが reject されると思う。
1 Mime index の変更をする。 これはずうっと昔 03/08 10:04 藤原誠/ Makoto mjjp@ 580 decoding Mime Subj にも書いた。 ・メールは一通ずつ分けて保存する ( lists/ml_name.archive の下) ・形式は 通し番号: 元のままの題名 From: 日付 とする。そうして INDEX 操作が来た時にはただ cat するだけと する。つまり majordomo.cf に次の変更をする。 diff -r1.1 majordomo.cf 143,144c143,144 < $index_command = "/bin/ls -lRL"; --- > # $index_command = "/bin/ls -lRL"; > $index_command = "/bin/cat INDEX"; ・題名や差出人が MIME 符号化されているものは iso-2022-jp に 直しておく ・その時には、IM-100 という package の中の関数を借りて使う 以下三点は、 http://www.y-min.or.jp/~nob/ML/sequencer2.html にも書いてあるが、少し変更している。 2 INDEX (題名一覧)を作る時に、題名の継続行が正しく取扱えないのを直す 3 subject_prefix が設定されている時の、Re: 対策 http://www.y-min.or.jp/~nob/ML/sequencer2.html のやり方だと 本文の中の Subject: で始まる行まで編集している気がするので、270 行目辺 りに移して見出し(header)だけとする。 4 subject_prefix が設定されていない時に、 Subject が空だとさびしいのを直す 5 sequencer を使っていて、MLname.config に設定する時に、 任意の header に $SEQNUM が使えるようにする (上に書いたまとめ patch はここまで) 6 archive の下に入るものを、メール一通一 file と決めると、 get list n で送り返すものは そのままで良く、特別見出し(header)を付ける必要 はないので sendmail を直接起動するようにする変更 (この項 変更内容 1999/06/09 訂正 ) 7 Emacs の Cperl mode では &main'subroutine などの色付けがうま く行かないので、その直後に #'# を加えておく。色付問題用修正 INDEX 行については majordomo.cf も変更する。 RCS file: majordomo.cf,v retrieving revision 1.1 diff -r1.1 majordomo.cf 143,144c143,144 < $index_command = "/bin/ls -lRL"; < $index_command = "/bin/cat INDEX | /usr/local/lib/deMime"; --- > # $index_command = "/bin/ls -lRL"; > $index_command = "/bin/cat INDEX"; root@tateyama 10:01:49/980912(...local/majordomo)# その他 ○ subject_prefix は(上の変更をしなくても) [$LIST:$SEQNUM] などと書ける。 (場合によっては majordomo.cf に書ける ?) 最終更新 Wednesday, 12-Mar-2008 10:53:34 UTC (Since 1998/09/12)