|  | 
  |  |  | 
This is under:
http://www.ki.nu/software/pkgsrc/
 NetBSD/pkgsrc |  | Last Update: "2010/04/05 19:23:44 makoto" fmlfml
は
深町さんが作られた
メーリング・リスト
のためのソフトウェアです。
この
fml は 2005/11 現在では、まだ pkgsrc に入っていないので、
自分で
作ったもの
を使っています。
参考: fml の SPAM 対策http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/misc/fml_spam.html
 設定作業の流れfml の設定:設定作業の流れとしては、次のようになります。
 
 ML 全体の設定
   
    make install または pkg_add fml で fml 本体を設置
    (管理しやすいように) ファイルやディレクトリの持主を自分にしておく(例えば sudo chown login_name /var/spool/ml)
 fml 全体について
   
   /usr/pkg/fml/Configurations/system
   に設定する。この場合、
   $LANGUAGE = 'Japanese' 等とすると、newml した時の
初期値の info 等が日本語で用意されます
   個別の ML の設定
   
    makefml newml で新たな ml を作る
    /var/spool/ml/LISTNAME/cf の調整ここで 
   FQDN の設定を変更
   した方がいい場合もあります
 /etc/mail/aliases 等に設定
    管理者を登録 % /usr/pkg/fml/makefml addadmin hello my_login@example.com
 自分を members, actives に登録 % /usr/pkg/fml/makefml add hello my_login@example.com
 Subject: に [ml_name: 00001] とかどうしても付けて欲しいというお客様が
いらっしゃれば cf に
SUBJECT_TAG_TYPE	[:]
と書いてから、 /usr/pkg/fml/makefml update-config ml-name とするか config.ph に次の行を加える
 
# value:  (:) / [:] / () / [] / (,) / [,] / () / [] / (ID) / [ID] / ""
$SUBJECT_TAG_TYPE              = "[:]";
 簡単な動作確認メールを hello@example.com に出してみます。これが
   うまく行かなければ MTA (sendmail 等)の調整が必要になる場合もあります
 
    
案内類の内容を整備
    (場合によっては)
MHonArc 等を使って保存メールを閲覧する系を用意する
    連番を初期化 (上記で確認メールを出したものを無とする時 => seq を消せば良い )
    初期構成員を登録
    供用開始
    その他こまごま設定の場合には → 覚え を見て調整
    
(画面左上の(右)矢印で次の画面に行きます)
   |  | NetBSD解説/pkgsrc |  |