variables at ~/.mknmzrc ( see conf.pl also) 
| 変数名 | 初期値(例) | 説明 | 
(関係)操作行選択 | 
|---|
| $ADDRESS (*) | 
 | # admin's email address
(config 時に設定される) | 
| $HTML_SUFFIX | "html?|[ps]html|html\\.[a-z]{2}" | この接尾語を持つものだけ処理する | 
| $ALLOW_FILE | ".*\\.(?:$HTML_SUFFIX)|.*\\.txt" | 対象譜 (正規表現)(注
1) | -a, --allow= PATTERN | 
| $DENY_FILE | ".*\\.(gif|png|jpg|jpeg)| .*\\.tar\\.gz| core|.*\\.bak|.*~|\\..*|\x23.*" | 除外譜 (正規表現)(注2) | --deny= PATTERN | 
| $EXCLUDE_PATH | undef | 除外 path (正規表現) | --exclude= PATTERN | 
| $DIRECTORY_INDEX | "" | URL が / で
終っている時の意味。(実際には、表示の時に取除く。一例  index.html | 
| $REMAIN_HEADER | "From|Date|Message-ID" | RFC 822 Header などのうち本文として検索出来るものを指定する
(本文の反対語は
項目検索
)。filters/mailnews.pl だけで参照している。 | 
| $SEARCH_FIELD | "message-id|subject| from|date|uri| newsgroups|to|summary|size" | 項目検索
(「+subject: 検索語」のような形式)に使える項目を指定する | 
| $META_TAGS | "keywords|description" | <META の中で見る項目 mknmz に -M を付けると、
項目検索
の項目として索引を作る | 
| %FIELD_ALIASES | ('title' => 'subject', 'author' => 'from') | 項目検索の時の項目について、
メール見出名の置換法を指定する | 
| $NON_SEPARATION_ELEMENTS | 'A|TT|CODE|SAMP|KBD|VAR|'.
'B|STRONG|I|EM|CITE|'.
'FONT|U|STRIKE|BIG|'.
'SMALL|DFN|ABBR|'.
'ACRONYM|Q|SUB|'.
'SUP|SPAN|BDO' | これらがあっても単語は切らない | 
| $ON_MEMORY_MAX | 5000000 (5M) | namazu は文書を次々と読んで、それらから、まとめて索引を作る。
その作業は全て記憶域で行なう。
その読んだ文書の大きさの合計が、この数字を越えると、
一旦索引を書き出す。そうして空にしてから、また次を読む。
この大きさと、必要な記憶域の大きさは、単調増加の関係にある。
(注3) | 
| $FILE_SIZE_MAX | 2000000 | これ以上の大きさの譜は無視する | 
| $TEXT_SIZE_MAX | 600000 | これ以上の大きさの文字形式の譜は無視する(フィルタ後) | 
| $WORD_LENG_MAX | 128 | これ以上の長さの単語は処理しない(bytes) | 
| %Weight | (長いので省略) | HTML 素子による重み付け点数 | 
| $INVALID_LENG | 128 | これ以上の長さの文字は重み付けから外す。 <Hn> .. </Hn>
        を書体の大小指定だと思っている人がいるため | 
| $MAX_FIELD_LENGTH | 200 | (NMZ.field.* に保存する)文字列の大きさ (bytes) | 
| $NKF (*) | "module_nkf" | NKF 起動法 | 
| $KAKASI (*) | "module_kakasi -ieuc -oeuc -w" | kakasi 起動法 | 
| $CHASEN (*) | "module_chasen -j -F '\%m '" | chasen 起動法 | 
| $CHASEN_NOUN (*) | "module_chasen -j -F '\%m %H\\n'" |  | 
| $WAKATI (*) | $KAKASI | わかち書きに kakase を使うか chasen を使うか | -c, -k |